潮干狩りのあさりの砂抜きや下処理方法!上手な持ち帰り方や保存方法

潮干狩りのアサリの食べ方貝類

潮干狩りで沢山とれたあさりを目の前に、どうやって食べよう?と考えちゃいますよね。

子供も自分でとったあさりは、スーパーで買うあさりよりも何倍も喜んで食べてくれます。

あさりの上手な砂抜きの方法や、注意すること、更に美味しく食べるための工夫を紹介します。

また、あさりの酒蒸しがしょっぱいという方は、砂抜きだけでなく塩抜きもすると塩分が抜けます。

あさりが沢山とれすぎて一度に食べきれないときの保存方法や、賞味期限なども参考にしてみてくださいね。

せっかく捕れたあさりを最後まで美味しく食べたいですね。

PICK UP
▼あさり以外の貝類の下処理方法はこちら▼
貝類の下処理のやり方!潮干狩りの貝を美味しく食べるコツ
スポンサーリンク

潮干狩りのあさりの砂抜きの方法

潮干狩りで取ってきたあさりは、まずは砂抜きをする必要があります

砂抜きというのは、あさりが食べてしまった砂を吐いてもらうことです。

砂抜きがちゃんと出来ていないと、食べたときにジャリジャリしてしまい、せっかくの料理の味も台無しです。

あさりの砂抜きの手順

  1. あさりを流水で洗います
  2. バットやボウルに網を入れてその上にあさりを重ならないように並べます
  3. 海水または3%の塩水をあさりがヒタヒタになるくらいまで入れます。
  4. 新聞紙やアルミホイルをかぶせて3時間~4時間程度おきます

これで、あさりの砂抜きができます。

もう少し詳しく説明しますね。

1.あさりを流水で洗う

あさりの貝殻の表面に汚れや雑菌がついています。

特に腸炎ビブリオという菌は、食中毒を起こす菌で短時間で繁殖してしまいます。

シンクであさりを洗うときは、まな板や他の食品に洗ったときの水がつかないように気をつけます。

貯めた水ではなく、流水で貝をこすり洗いすることで、貝殻の表面の汚れや雑菌を洗い流すようにしてくださいね。

洗いながら、貝が開いているものや死んでいるあさりは取り除きます。

2.バットやボウルに網を入れてその上にあさりを重ならないように並べる

網の上にあさりを置き、あさりが底につかないようにします。

あさりが吐いた砂や汚れは底に貯まりますので、一度吐いた砂をまた吸い込んでしまうのを防ぎます。

100均のざる付きの洗い置けや水切りかごなどがあると便利ですが、どうしても適当なザルや網がない場合は、底に砂や汚れが貯まったら塩水を取り替えるようにします。

3.海水または3%の水をヒタヒタに入れる

あさりの砂抜きをするには、海水を使うのが一番ですが、海水がない場合は3%の食塩水を作ります。

3%の食塩水を作るには、水500mlに塩15g(大さじ1杯)、水1Lのときは塩30g(大さじ2杯)で作ります。

計量するものがない場合は、500mlのペットボトルを使うと便利です。

ペットボトルの蓋にすりきり2杯の塩を、ペットボトルで計った水に溶かすと、3%の食塩水が作れます。

あさりの砂抜きをする場合は、海水や塩水をあさりがちょうど水にかくれる程度に入れます。

あまり塩水が多すぎると、あさりが酸欠状態になって弱ってしまいます。

4.新聞紙やアルミホイルをかぶせて3時間~4時間程度おく

新聞紙やアルミホイルをかぶせて暗くすることで、あさりが砂を吐き出しやすくなります。

また、あさりは水管から勢い良く塩水を吐き出しますので、まわりに塩水が飛び散ることを防ぐ役割もします。

新鮮なあさりの場合は、2時間~3時間程度で砂抜きができます。砂抜きの時間は長くても4時間程度で大丈夫です。

スーパーで「砂抜き済み」「砂抜き不要」の表示があるアサリも中に砂が残っていることがありますので、1時間程度は塩水に浸けて砂抜きをした方が安心ですよ。

砂抜きをするときの水温は、高いほうが良く砂を吐きますが、あまり高いと貝が弱ってしまいます。

反対に低すぎても、あさりの活動が鈍ってあまり砂を吐きません。

砂抜きをするときは、20度程度が一番砂を吐きやすい温度です。

夏場の暑い時期は冷蔵庫に入れて砂抜きをしたくなりますが、冷蔵庫の中は温度が低すぎてあさりが休眠状態になってしまうので、室温で保冷剤などを使って温度を調節するようにします。

冬場の寒い時期は、暖房の入って温かい部屋に置くと温まって砂が吐きやすくなります。

砂抜き後は、再度流水でゴリゴリこすり洗いをして、貝の表面についた汚れや雑菌を洗い流すようにしてくださいね。

あさりの砂抜きに失敗!原因は?

あさりの砂抜きに失敗する原因は、塩分濃度や水温が適していないことが多いです。

また、塩水の量が多すぎたり、明るいところにおいておくのも砂をはかない原因になります。

砂抜き中にそっと新聞紙やアルミホイルをはずし、あさりの様子を確認して水管が出ていれば、あさりは砂抜きをしています。

しばらくしても砂抜きをしないからと、長時間あさりを塩水に入れておくと、あさりが弱ってしまいます。

4時間以上、砂抜きをしても砂抜きができないあさりは、それ以上塩水に入れておいても砂抜きをすることはありません。

死んだあさりの見分け方

死んでいるあさりは、異臭がしたり、刺激を与えても貝がとじません。

また、加熱して開かないあさりも弱っているので、食べないようにしましょう。

あさりの塩抜きの仕方

あさりの酒蒸しなどの料理を作ったときに、「しょっぱい」と感じることはありませんか?

これは、あさりの体内に塩水が残っているのが原因です。

砂抜きをしたあさりは、塩抜きをすることで塩分が少なくなります。

また、旨み成分も増えてさらに美味しくなるんですよ。

あさりの塩抜き方法

砂抜きが終わったあさりは、そのままザルなどに上げてます。

貝が乾燥しないように、あさりの上に湿らせた布巾やキッチンペーパーを乗せておきます。

そのまま、30分~3時間程度おいておきます。

塩分を抜くだけなら30分程度で大丈夫ですが、更にそのまま放置することで、あさりの旨み成分であるコハク酸が増えて美味しくなります。

3時間以上、空気中においてもそれ以上コハク酸は増えないので、長時間の放置はしないでくださいね。

コハク酸が増える理由

あさりは海の中ではエラ呼吸をしています。

空気中に放置されることで、エラ呼吸ができなくなり、苦しくなったあさりは体内にあるグリコーゲンを使い生き延びようとします。このときにあさりの体内にコハク酸が作られています。

スポンサーリンク

裏技!はちみつを使ってコハク酸を増やす方法

瀬戸内海区水産研究所では、砂抜きをするときに塩水にブドウ糖を入れると、旨み成分のコハク酸が増えると発表しています。

家庭で試してみるときは、ブドウ糖の代わりにはちみつを使います。

塩水1Lに対して、はちみつ1gを加えます。

あさりは、はちみつのブドウ糖を吸収して体内エネルギーに変えようとし、コハク酸が多く作られます。

あさりの砂抜き 50度洗い

潮干狩りで採ったあさりを、すぐに食べたいというときは、砂抜きを時短でする方法として、お湯を使った50度洗いの方法が有名です。

実際にやってみると、砂を完全に吐き出していませんでした。

あまりオススメの方法ではありませんが、手順を紹介しておきますね。

あさりの50度洗いの方法

  1. バットなどにあさりを重ならないように並べます
  2. あさりがヒタヒタになるように、45度~50度のお湯を入れます(塩は入れない)
  3. 温度が下がってきたら、お湯を入れ替えて5分~10分おく

お湯の温度は高すぎるとあさりが弱ってしまったり、旨み成分が抜け出してしまいます。

反対に温度が低すぎると、砂を吐き出さなかったり、雑菌が繁殖する原因になります。

ただ、あさりの50度洗いをやってみると、砂を完全に吐きませんでした。

あさりを時短で下処理する方法

あさりの50度洗いの他に、潮干狩りのあさりをすぐに食べる方法としては、剥き身にして身を洗う方法があります。

あさりは砂抜きと言っても、実際は体内に砂をためているよりも、身と貝殻の間に砂があります。

ですので、貝殻から身を外して表面についている砂を洗い流すと、ほとんどの砂がとれます。

しかし、生のあさりを剥き身にするのは大変ですよね。

家庭でも簡単にできる方法としては、

  1. あさりを流水でこすり洗いをする
  2. 鍋に水を入れ、あさりを茹でる
  3. あさりが開いたらすぐに取り出す
  4. 貝殻から身を取り、流水で表面についている砂を洗い流す
  5. 茹で汁は捨てずに、キッチンペーパーなどで漉す
  6. 茹で汁に洗ったあさりの身を戻す

調理方法は限定されてしまいますが、あさりのお味噌汁などを作るなら、大丈夫です。

潮干狩りで採ったあさりを、すぐに食べたいというときは試してみてくださいね。

潮干狩りのあさりの保存方法

潮干狩りで沢山とったあさりが食べきれない場合は、冷蔵庫で2日~3日程度保存することができます。

あさりを冷蔵庫で保存する方法

冷蔵庫で保存する場合は、砂抜きをした後に濡らした新聞紙やキッチンペーパーに包んで乾燥しないようにして冷蔵庫の野菜室で保存します。

冷蔵室では温度が低すぎるので、あさりの保存は野菜室の方が向いています。

冷蔵庫では2日~3日程度保存できますが、鮮度はどんどん落ちてしまいます。

次の日には食べるようにした方が安心です。

すぐに食べる予定がない場合は、砂抜きと塩抜きをした後に、早めに冷凍するほうがオススメです。

潮干狩りのあさりを冷凍庫で保存する方法

あさりを冷凍庫で保存するときは、砂抜きと塩抜きをした後に水気を切ってジップロックに入れて冷凍します。

あさりをジップロックに入れるときは、なるべく平らに並べてしっかり空気を抜いてくださいね。

冷凍したあさりを調理するときは、解凍せずに高温で調理をします。

解凍してしまったり、水に入れて調理するとあさりが開かない場合があるので、注意してくださいね。

潮干狩りのあさりの賞味期限

冷蔵庫で保存したあさりは2日~3日ほど保存できますが、あくまでも目安ですので食べる前に、傷んでいないかしっかり確認してくださいね。

冷凍庫で保存したあさりの賞味期限は約1ヶ月といわれています。

冷凍したあさりも、なるべく早く食べた方が安心ですが、我が家では3ヶ月程度あさりを冷凍していますが、普通に食べています。

潮干狩りのアサリの持ち帰り方

潮干狩りで採れたあさりは、真水で洗ってからクーラーボックスに入れて持ち帰ります。

温度の上昇を防ぐために、保冷剤や氷を入れるときは、あさりに直接つかないように、タオルや新聞紙で包んでからクーラーボックスに入れます。

このときにクーラーボックスに海水は入れず、砂抜き用の海水はペットボトルなどに入れて持ち帰るようにしてくださいね。

 

潮干狩りで採ったあさりの表面には、汚れや雑菌がついています。

流水で貝殻の表面をこすり洗いすることで、殻の表面の汚れを落とします。

また、真水であさりを洗うのは、あさりが真水を嫌って貝を硬く閉じ、外気の影響を受けにくくするためです。

あさりを海水に入れて持ち帰ると、海水温度が上昇して菌が増殖したり、振動で驚いたあさりが急に貝殻を閉じて水管をはさんで切ってしまうことがあります。

あさりを新鮮な状態で持ち帰るには、流水で洗ってから海水を入れずに、クーラーボックスに入れて持ち帰るのがポイントです

潮干狩りのあさりの下ごしらえ方法 まとめ

潮干狩りで採ったあさりは、海水か3%の塩水で3時間~4時間程度の時間をかけて砂抜きをします。

砂抜き後は、塩水からあげておくことで旨み成分のコハク酸が増えて、更に美味しくなります。

食べきれないあさりは、冷蔵庫で3日程度保存ができますが、すぐに食べないときは、砂抜きと塩抜きをして、新鮮なうちに冷凍することがオススメです。

潮干狩りで採ったあさりも、上手に下処理をして美味しく食べたいですね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました