あさりわ冷蔵庫で砂抜きをしていたら、貝が半開きになってしまうことがありますよね。
調理前に開いてしまったあさりは死んでいると言われていますが、食べても大丈夫なのか迷ってしまいます。
あさりが死んでいるか見分ける方法を紹介します。
スーパーの店頭に並んでいるあさりも、冷蔵ケースの中で半開きになっていることがあります。
半開きになっているアサリでも、死んでいないこともありますので、しっかり見極めて美味しくアサリを食べたいですよね。
あさりを冷蔵庫に入れたら開いてる!これって死んでる?
あさりの砂抜きを冷蔵庫の中でしていると、あさりが半開きになっていることがあります。
あさりが開いてしまうと死んでいる?と思いがちですが、半開きになったあさりが死んでいるわけでいはありません。
あさりは冷蔵庫で冷やされて、体が冷えると動きが止まります。
冷蔵庫の中の温度は、3~6℃なのであさりは仮死状態になります。
あさりは命を維持するために専念するのです。そのため半開きになったりしますが、常温の塩水に1時間ほど浸しておけば、通常通りに活動しはじめます。
保存方法や砂抜きをする場所でも違いますが、基本的にあさりは生のまま冷蔵庫で保存する場合は1~2日中に調理するようにしてくださいね。
死んだあさりの見分け方
スーパーで買ってきたあさりも、半開きになっている場合がありますが、死んでいないかは見た目だけではわからないですよね。
あさりが死んでいるか確認する方法はいくつがありますが、簡単な方法は見た目や動きで死んでいるか判断します。
購入したあさりの砂抜きをする前に、ボウルに水道水を入れガシャガシャとかき混ぜます。このときに元気なあさりは衝撃で口を閉じますが、口が開いたままのあさりは死んでいるか弱っていますので、砂抜き前に取り除いてあげてくださいね。
そして、砂抜きのために塩水の中に入れるとあさりは管を伸ばして、水をぴゅーっと噴出しますが
腐りかけのあさりは殻が開きません。
他にも臭いで死んでいるか確認することもできます。
あさりが半開きになっていて、生臭い臭いや硫黄のような臭いがするものは死んで腐っています。
また、あさりの砂抜きをした後の水が濁っていたり、変な臭いがするようでしたら、死んだあさりが混じっています。
あさりの砂抜きをするときは、水温が20度以上にならないように注意が必要です。20度以上の水温で砂抜きをすると、あさりはどんどん弱っていきます。
寒い冬場なら室温で砂抜きをしても大丈夫ですが、気温が高い夏場は冷蔵庫に入れて砂抜きをしてくださいね。
冷蔵庫で半開きになったあさりは食べられる?
せっかく買ってきたあさりを冷蔵庫で砂抜きをしていたら、半開きになってしまったというときも、常温の水道水に入れてかき混ぜて、しっかり閉じるようなら生きていますので、お料理に使っても大丈夫です。
あさりが死んだものは食べれる?
死んでしまったあさりは、食べてしまうと大変なことになります。
あさりなどの貝類は、腐ってしまうと「貝毒」といわれる毒を発生します。
食べてしまうと食中毒のような症状で、下痢や嘔吐を起こしてしまいます。
死んでしまったあさりは、急速に菌が増えますので食べないでくださいね。
スーパーでパック詰めされたあさりを買ってきたときは、採れてからお店に並ぶまでに1~2日ほど経過していることもありますので、きちんと消費期限を守って調理してくださいね。
あさりを美味しく食べるために
おいしいからたくさん食べたいあさりですが、死んでしまったあさりを間違って調理してしまい家族で食中毒なんてことにならないように、調理の前にはしっかり見極めて家族で美味しくアサリをたべたいですね。