とうもろこしは、とても甘くて食感もよく子どもも食べやすく人気のある野菜です。
クセもなく栄養もあるので、離乳食としてもとりいれやすい食材です。
しかし離乳食として使う場合は、その時期により薄皮に注意が必要です。
とうもろこしを赤ちゃんに食べさせて良い時期や、与え方をまとめました。
ちょっと面倒なとうもろこしの薄皮を簡単に取る裏技も紹介しますね。
離乳食でとうもろこしはいつから食べれる?
とうもろこしは離乳食初期の5〜6ヶ月から食べることができます。
しかし離乳初期では、薄皮までは食べさせられません。
薄皮は食物繊維の働きをし、食べても問題はないのですが、離乳初期では口の中に皮が残ってしまい、赤ちゃんが飲み込むことが出来ません。
また消化しにくいため、身体の作りが未熟な赤ちゃんにとっては下痢をしてしまうこともあるので、離乳初期の赤ちゃんには薄皮は取り除いて与えます。
離乳食でとうもろこしを食べさせる目安
月齢ごとのトウモロコシの食べられる大きさや、薄皮ごと与えて良い時期の目安を紹介します。
離乳初期5〜6ヶ月
茹でたとうもろこしの実を削ぎ落とし、すり鉢でよく潰し、さらに裏ごし器で薄皮を取り除き、ペーストして与えます。
離乳中期7〜8ヶ月
茹でたとうもろこしの実を削ぎ落とし、みじん切りにしてさらに裏ごし器で薄皮を取り除きます
離乳後期9〜11ヶ月
茹でたとうもろこしの実を削ぎ落とし、細かく刻みます。10ヶ月頃から様子を見ながら皮のままでも与える事が出来ます。
離乳食完了期12〜18ヶ月
茹でて皮つきの粒のままのとうもろこしを与えることが出来ます。
⇒ レンジで簡単!とうもろこしの美味しい茹で方
このようにとうもろこしの薄皮は10ヶ月頃から食べられるようになります。
それより前だと赤ちゃんは舌ですり潰して食べるので、細かくしてもどうしても口の中に残ってしまいます。
しかしこれらは目安であり個人差がありますので、お子様の様子を見ながら与えるようにしてみてくださいね。
トウモロコシの離乳食で薄皮の取り方
一般的なとうもろこしの薄皮の取り方です。
- とうもろこしを5分茹でます。⇒ レンジで茹でると簡単です
- 包丁でとうもろこしの実を削ぎ落とします。
- 実を粗みじん切りにし、すり鉢でよく潰します。
- 裏ごし器で薄皮を取り除きます。
子どものためと思っても、ちょっと手間がかかりますし、面倒だと感じる方もいらっしゃるかと思います。
そこで、少しでも簡単にとうもろこしの薄皮を剥き、中身だけ取り出す方法を紹介します。
丸ごと簡単!とうもろこしの薄皮の取り方
茹で上がったとうもろこしの表面1〜2ミリ程度を包丁で薄く削るか、表面に切れ込みを入れておきます(雑で大丈夫です。)
そうすると実の表面に穴が出来るので、スプーンで削り取ると身の中身だけ出す事が出来ます。薄皮は芯に付いたままなので、剥がれません。
裏ごしする必要がなくなるので、少し簡単に作る事が出来ます。
離乳食のとうもろこし ブレンダーは薄皮ごとで大丈夫?
離乳食を作るにあたり、ブレンダーを持っているととても便利ですよね。
とうもろこしもブレンダーを使うと、薄皮が付いていても滑らかなペーストを作る事ができます。
しかし離乳初期では、ブレンダーを使用しても必ず裏ごしをして、薄皮を取り除きます。
離乳中期でも、敏感な子は舌触りが嫌でべぇっと出してしまう場合もありますので、その時はきちんと薄皮を取り除いてあげてください。
手間はかかりますが、離乳食は赤ちゃんの大切な食事のスタートですので、手間を惜しまず一緒に食事を楽しむようになれればと思います。
忙しいお母さんは、余裕のある時にたくさん作り、製氷皿にわけ冷凍させておくのも手ですね。
薄皮を取り除いた実をブレンダーにかければ、すぐに滑らかなとうもろこしの離乳食が出来上がります。
そのままおかゆにかけたり、のばしてスープにしたりと、離乳食が進むにつれて調理方法も増えていきます。
おいしいとうもろこしの選び方 離乳食にもおすすめ!
とうもろこしを選ぶ時は、外側が緑色の濃いものが新鮮です。さらにヒゲの色が濃く数の多いものは、よく熟していて実が多いです。
また、とうもろこしはスイートコーンがありますが、その中にバイカラーコーンという種類があります。
バイカラーコーンは最も甘味が強いとうもろこしなので、赤ちゃんの離乳食にとうもろこしを選ぶ時には参考にしてみてください。
離乳食でとうもろこしを赤ちゃんに食べさる時期 まとめ
とうもろこしは糖質も多くエネルギー補給もでき、ビタミン、ミネラルも多く含まれていて離乳食にはピッタリです。
離乳食初期から中期にはとうもろこしの薄皮を取り除いて赤ちゃんに与えますが、10ヶ月頃からは薄皮付きのとうもろこしも食べられるようになります。
是非 離乳食に取り入れ、美味しいとうもろこしを赤ちゃんに味わせてあげてくださいね。