八十八夜はいつから数える?茶摘み歌の歌詞や八十八夜の別れ霜の意味

茶摘み歌の意味季節の行事

夏も近づく八十八夜~♪と八十八夜の歌に合わせて手遊びをしていた子供の頃を懐かしく思います。

小学生の娘に八十八夜の手遊びしたことある?と聞いてみたら「ん?」と首をかしげていました。

「歌は習ったけど~」と言っていましたが、昔のように手遊びはしなくなったようです。確かに難しい歌で現代の子には何のことかもわからないかもしれませんね。

八十八夜というのは茶摘みの歌というのは知っているけど、なぜ八十八夜なのか、また茶摘みとどんな関係があるのかを知っている人は、そんなに多くはないんじゃないでしょうか。

そんな八十八夜がどんな日なのか、茶摘みとはどんな関係があるのかを詳しくお話したいと思います。

スポンサーリンク

八十八夜はいつから数える?

八十八夜とは季節を知らせる雑節のひとつで、立春の日から八十八日目の日のことをいいます。

数え方は、立春を一日目と数え八十八日目にあたる日が八十八夜です。

立春とは暦の上で春が始まる日。太陽暦ではだいたい2月4日頃です。

立春から八十八日目にあたる日は、毎年5月2日前後になります。

茶摘みの歌の影響で「八十八夜は茶摘みをする日」というイメージが強くなっていますが、八十八の文字を組み合わせると『米』という漢字になることから、八十八夜に稲の種まきをすると秋には豊作になるとされ、農家の方にとっても八十八夜は重要な日になっています。

八十八夜の茶摘み歌の意味

お茶は冬の時期から春にかけて栄養をたっぷり蓄えて、お茶の新芽が顔を出し伸びてきます。

八十八夜は昔からお茶を摘むのに適している時期と言われていました。

その理由は、お茶の葉は霜に弱いので、霜が減ってくる八十八夜の時期を新茶を摘むのに適している時期となったのです。

機械の進化もしている現在でも、八十八夜頃に摘む一番茶は手摘みで摘んでいるそうですよ。

いち早く芽を出した茶葉でいれたお茶を『新茶』や『一番茶』と言い、栄養価が高いため「新茶を飲むと長生きをする」「新茶を飲むと病気にならない」と言われていたそうです。

現在でもお茶は風邪の予防をする、美容に良いなど言われていますよね。新茶はきっと効果も抜群なのでしょうね。

また、八十八夜の「八」という字を見てみると下が広く開いています。これを昔の人は『末広がり』と言って縁起が良いと言われていました。

新茶が摘まれるのは八十八夜頃、続いて二番茶は六月下旬から七月上旬、三番茶は八月下旬に摘まれます。

スポンサーリンク

八十八夜の別れ霜の意味

八十八夜の時期は、昼間は暖かくなるものの夜は冷えて霜が降りやすい時期でもあり、この時期は農家の人も多くの霜の被害に悩まされてきたそうです。

八十八夜がその年の最後に霜が降りやすい時期だと考えられていたことから、「八十八夜の別れ霜」という言葉ができたんだそうですよ。

農作物に霜がついてしまうと枯れてしまったりするので、八十八夜の雑節を使って「霜に注意しましょう」と農民に呼びかけられていたとも言われています。

こういうことから、八十八夜が過ぎれば霜が降りなくなるという目安とされ、この頃から農家の人たちは農作業にとりかかっていたということです。

八十八夜の意味 まとめ

子供の頃は、茶摘み歌の意味までは知らずに、茶摘み歌の手遊びに夢中になった思い出があります。

八十八夜の意味を知ると子供の手遊び歌とはいえ、昔の人の知恵がつまった歌だったんだなと思いますよね。

八十八夜と茶摘は深い関係があります。八十八夜の頃に摘んだ新茶が手に入ったら、ぜひ味わっていただいてみて下さいね。

タイトルとURLをコピーしました