大寒の候とはいつ?意味や読み方 時候の挨拶のビジネス文書の例文

大寒の候の意味や読み方と使い方季節の行事

「大寒の候」と手紙の書き出しで見たことはありますが、実際の意味やどんな風に使うのかわからないですよね。

ビジネス文書や、目上の方への手紙の冒頭、必ず時候の挨拶が入ります。

時期によって、その書き出しが変わるということは分かっていても、具体的にどの時期がどの書き出しになるというのを全部把握出来ている人は少ないのではないでしょうか?

この記事では、時候の挨拶のひとつである「大寒の候」について説明します。

スポンサーリンク

大寒の候とは?読み方と意味

「大寒の候」まず、なんと読むのでしょうか。

答えは「だいかんのこう」と読みます。

大寒の候は1年を24に区分けした、二十四節気のひとつです。

1年を24に分けるのですから、1つの区間は2週間ほどということになりますね。

二十四節気の中でも、春分、夏至、秋分、冬至は割と有名です。

そして、立春、立夏、立秋、立冬も、聞いたことはあるのではないでしょうか。

しかし、それ以外はあまり日常では耳にしませんね。

大寒の候は、このあまり耳にしない箇所のひとつなのです。

大寒の候を使う時期はいつ?

「大寒の候」を使う時期は、1月20日頃から2月3日頃の間になります。

ですので、この時期に手紙をしたためる場合は、この時候の挨拶から書き出すんですね。

二十四節気の名前や時期を全て完璧に把握しているという人もなかなかいないと思うので、手紙をしたためる際には、きちんと時期を確認してから時候の挨拶を使いましょう。

うっかり間違えて、マナー違反になるのは避けたいものです。

スポンサーリンク

大寒の候の使い方 具体的な例文

では、具体的に、どのように「大寒の候」を使えば良いのでしょうか。

ここでは、例文を紹介していきますね。

まず、手紙の構成としては、

  • 頭語(拝啓、謹啓、など)
  • 時候の挨拶(時期に合わせて)
  • 時候の挨拶に続く一言
  • 本文
  • 結び
  • 結語(敬具、謹白、など)

となります。

これだけ書くとなんとも堅苦しいですが、日本の雅な文化が古くから残っていると思えば、粋と思うことも出来ないでしょうか。

ビジネス文書や目上の方への手紙ではこのルールをしっかり守って、したためましょう。

大寒の候 書き出しの例文 ビジネス文書の場合

  • 拝啓 大寒の候、いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。

ビジネス文書では、この時候の挨拶に続く部分が基本的には定型です。

いよいよご清栄、ますますご隆盛など、会社の発展につなげる一言が続きます。

大寒の候 書き出しの例文 個人に宛てた場合

  • 拝啓 大寒の候、厳しい寒さを迎えていますが、いかがお過ごしでしょうか。

個人に宛てた場合は、時候の挨拶の後に、季節を感じる一言が続きます。

大寒の候の場合は、お正月ムードも終わった時期ですので、良い年をお迎えされたことと思います、など新年のことに触れたり、寒さや、春の待ち遠しさなどに触れた一言にすると良いですね。

大寒の候と寒中見舞いの違い

この大寒と、ひとつ前の小寒、の1カ月を寒中と言います。

「寒中見舞い」と言う言葉は聞いたことがありますよね。その寒中です。

もらった年賀状の返事を出しそびれたときや、喪中のハガキをもらったときは年賀状を送りませんので、この寒中見舞いを送ったりします。

逆に、身内に不幸があって年賀状を出さなかったとき、喪中の知らせが間に合わず、不幸を知らない友人知人が年賀状を送ってくれたときも、この寒中見舞いでお返事を送ることが出来ます。

こう考えてみると、二十四節気の中でも、大寒の候はよく使われる時期の時候の挨拶だということが分かりますね。

大寒の候の意味や使い方

今回の記事では、大寒の候の意味や使い方、具体的な書き出しの例文、について紹介しました。

時候の挨拶は、少し面倒と思ってしまうかもしれませが、時期によって使う書き出しは決まっているので、決して難しくはありません。

せっかく手紙をしたためるのであれば、気持ちのこめたマナーを守ったものにしたいものですね。

タイトルとURLをコピーしました