みどりの日の意味や由来!昭和の日との違いやいつから何をする日?

みどりの日と昭和の日の違いと意味季節の行事

5月4日は国民の休日である「みどりの日」ですね。

「昭和の日」や「国民の休日」など、名前や日にちが変更されて、間違えてしまったりごちゃ混ぜになってしまったりしていませんか?

元々5月4日は、ゴールデンウイークを構成するために作られた「国民の休日」でしたが、「みどりの日」「昭和の日」「国民の休日」が入れ替わったり日にちが変更になったりしました。

ちょっとややこしくて複雑なので、わかりやすく説明していきたいと思います。

スポンサーリンク

みどりの日の意味 もともと何の日

みどりの日の意味は生物学者であり、自然をこよなく愛した昭和天皇にちなんでつけられた名前で、

『自然に親しむとともにその恩威に感謝し、豊かな心をはぐくむ』という趣旨のもとに作られた祝日です。

みどりの日が休日になったのは、1989年の平成になってからです。

昭和天皇が在位していた頃は4月29日が「天皇誕生日」、5月4日が「国民の休日」でしたが、平成天皇が即位されてから「天皇誕生日」が12月23日として新たに祝日になりました。

それまでの4月29日の「天皇誕生日」が急になくなってしまうと国民の生活に大きな影響を与えるとして、4月29日を新たな祝日「みどりの日」と定められました。

2007年になると、戦争などを経験した時代を忘れないためにと、昭和に関する祝日を残してほしいという世論の声から、4月29日を「みどりの日」から「昭和の日」になりました。

元々ゴールデンウイーク中の5月3日憲法記念日と、5月5日子供の日の祝日に挟まれている平日であった5月4日も毎年休みにするということでできたのが「国民の休日」です。

その「国民の休日」であった5月4日が新たに「みどりの日」になったというわけです。

スポンサーリンク

みどりの日と昭和の日の違い

国民の祝日は、国民の祝日に関する法律という法律で決められており、それぞれの祝日には趣旨というものが決められています。

「みどりの日」と「昭和の日」では日にちや名前も違いますので、当然趣旨も違ってきます。

「みどりの日」は『自然に親しむとともにその恩威に感謝し、豊かな心をはぐくむ』という趣旨でしたが、「昭和の日」は、『激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす』という趣旨になっています。

「昭和の日」は昭和天皇の誕生日で、昭和に関する祝日を残してほしいという世論の声からできた祝日です。

 

  • みどりの日というのは「天皇誕生日(昭和)」から「みどりの日」に。日にちは4月29日から5月4日へ変更。
  • 昭和の日というのは「みどりの日」から「昭和の日」に変更。

 

何だかややこしいですが、みどりの日と昭和の日は名前や日にちを何度も変えて現在にいたるということになります。

みどりの日に何をする?

同じゴールデンウイーク中である「こどもの日」はこいのぼりを飾り、柏餅を食べてお祝いしますが、「みどりの日」は何をする日なのでしょうか。

みどりの日は、特別なことはしていないという人がほとんどだと思いますが、実はみどりの日には多くの公営の施設(園庭・植物園・動物園・水族館など)が無料開放されているんですよ。

『自然に親しむとともにその恩威に感謝し、豊かな心をはぐくむ』という言葉どおり、自然に親しんでふれ合い、自然に守られていることに感謝するという気持ちを持って、ゴールデンウイークを楽しんでみてはいかがでしょうか。

みどりの日の意味 まとめ

みどりの日は、日にちが変わったり名前が変わったりしているので、複雑でややこしいですよね。

国民にとって、祝日が増えることは嬉しいことなので、ゴールデンウイークを楽しんで過ごしましょう。

日本国民も昭和天皇がこよなく愛した自然・植物に感謝し、自然を大切にしたいものですね。

タイトルとURLをコピーしました