お雛様を処分方法や時期はいつ?感謝を込めて供養や寄付したい場合

ひな人形を処分する時期や方法季節の行事

子供が大きくなり、飾らなくなってしまったお雛様ってどうしていますか?

ひな人形は、洋服や物と違って必要なくなったから簡単に捨てるというわけにもいかず、処分に困ってしまいます。

お雛様を処分する時期や、供養する方法、必要としている方に寄付する方法を紹介します。

子どもをずっと見守っていてくれたお雛様ですから、処分するときも感謝を込めてきちんとしてあげたいですよね。

スポンサーリンク

お雛様を処分する時期

お雛様は、子供が大きくなっても、できれば長く飾ってあげたいですよね。

しかし、家庭によってはいろいろな事情がありますから、処分しないといけない場合もでてくるでしょう。

「子どもが大きくなって結婚したから。」

「引っ越して、飾る場所が無くなったから。」

「保管する場所が無い。」など。

明確にお雛様を処分する時期に決まりはありませんが、家庭によってその時期が来たら処分しても大丈夫ですよ。

お雛様を供養して処分する方法

お雛様だけではなく、ぬいぐるみなども供養に出したりしますよね。

お世話になったお雛様ですから、きちんと供養をしてもらいたいと思う方が多いようです。

人形供養を行っている神社が近くにある場合は、直接持ち込み可能かどうかや、受け付け可能な日時や料金などをあらかじめ電話などで問い合わせてみると良いでしょう。

近くに人形供養を行っている神社が無い場合は、配送できる神社もありますので、こちらも問い合わせてみると良いですね。ケース入りでも受け付けてくれる場合が多いです。

また、人形供養代行サービスというものもあります。

日本人形協会が日本郵政と提携して行っているサービスで、電話やネットから申し込むことができるので、いろいろと調べるのが苦手な方や、大きな人形を運ぶのが難しい方はこちらでお願いすると簡単です。

自分で梱包さえできれば、集荷もしてくれて、東京大神宮人形感謝祭という大きなお祭りで供養してもらえるので安心です。

スポンサーリンク

雛人形を寄付したい場合

保育園や幼稚園、公民館や老人ホームなどの施設で受け付けている場合もありますが、現在はあまりありません。

施設などが新しく出来る場合も受け付けてもらえる可能性はありますが、地域の施設に寄付したい場合はまず市役所や自治体に問い合わせてみると確実でしょう。

ネットで探してみると、寄付を募集しているサイトがいくつもあります。

国内だけではなく、発展途上国へのボランティア活動として人形を受け付けてくれる場合もありますし、人形供養のイベントなどが行われる場合も寄付を募っていたりするので、そのようなサイトから問い合わせると、寄付までの流れもわかりやすいですね。

なにより、今までお世話になったお雛様が、またどこかで飾ってもらえた方がなんだか嬉しいですよね。

雛人形の処分方法

雛人形を処分する方も、今はいろいろな方法があるので、ぜひ調べてみてはいかがでしょう?

ただ捨ててしまうのは簡単ですが、子どもたちを守ってくれたお雛様ですから、感謝の気持ちを込めて供養をしたり、必要としている人にまた飾ってもらえると嬉しいですよね。

タイトルとURLをコピーしました