新緑の候とは 読み方や意味!使う時期やビジネスで使う文例

新緑の候の使い方例文季節の行事

ビジネスシーンにおいて、手紙やメールをする機会も多くあるかと思います。

しかし、季節ごとのあいさつ文って難しいし意味もよく分からないという経験ありませんか?

季節の挨拶は、日本ならではの文化でとても素敵ですよね。これから温かい爽やかな季節になります。

そんな時にぴったりの挨拶「新緑の候」について詳しくご紹介していきます。

スポンサーリンク

新緑の候の読み方や意味

「新緑の候」は「しんりょくのこう」と読みます。

新緑という言葉から連想できるように、「若葉が茂るころ」や「木々の緑がまぶしいころ」といった意味があります。

また、時候の挨拶に「候」と付く言葉が多くありますが、「候」は「季節」とか「気候」という意味で使われています。

つまり、「緑のまぶしい季節になりましたね」といった感じです。

新緑の候を使う時期はいつからいつまで

新緑という言葉を聞くと、爽やかな風が通り抜ける木々や若々しいフレッシュな印象を感じますね。

つまり、春先から夏にむけて少し汗ばむような暖かさになる5月上旬から1ヶ月ほど使います

また、「新緑の候」というのは初夏を表しています。旧暦では、5月6日頃から初夏を迎えます。

これから夏本番を迎える季節になり、茶摘みの最盛期や作物の種まきなど、春も終わりを迎え夏の始まりをより感じます。

似ている表現に「深緑の候」というのがあり、こちらは6月の季節の挨拶です。あまり変わらないのですが、木々の緑がどんどん濃くなった頃に使う表現ですので変換ミスなど注意してくださいね。

この季節の挨拶は他にもあり、「薫風の候」「立夏の候」「晩春の候」「緑風の候」など5月ならではの表現があります。

また、日本列島でも南北で温度差があり、北海道では5月頃から桜が開花するなど季節感の違いもあります。

こういった場合は、相手の地域に合わせた季節の挨拶「晩春の候」なんかぴったりです。

手紙を書く際は、相手を想って気持ちが伝わる言葉選びをしてみてくださいね。

スポンサーリンク

新緑の候 ビジネスで使う文例

このような季節の挨拶を使った文章は、取引先からのお手紙や自分から相手に出すこともあり、ビジネスでは良く目にするかと思います。

ビジネスで使える、季節の挨拶「新緑の候」を使った書き出しと結びの例文をご紹介します。

 

書き出しに「拝啓」という言葉で綴られることが多いですが、より敬う場合は「謹啓」という言葉を使いましょう。

【例】

・拝啓 新緑の候 緑がまぶしい季節となり、貴社ますますご清栄のことと存じ上げます。

・拝啓 新緑の候 緑花の香りが清々しい季節となりました。

・謹啓 新緑の候 貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます。

このように書き出しで初夏を感じられるような爽やかな書き出しにすると、相手にも良い印象を与えることができます。

結びには「敬具」で締めることが多いですが、「敬白」や「謹言」を使うとより丁寧な表現になります。

【例】

・風薫る爽やかな時節、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。敬具

・爽やかな五月、皆様のますますのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。敬具

・貴社ますますのご発展とご健勝をお祈り申し上げます。敬白

・季節の変わり目でございます。体調を崩されませぬよう、これぐれもご自愛ください。かしこ

このような表現で文章の結びをしてみてはいかがでしょうか。

新緑の候

パソコンやスマホの普及により便箋にお手紙を書くという機会がとても減ったかと思います。

メールに比べると手間のかかる作業ですが、相手を想う気持ちが大事ですよね。

今回ご紹介した「新緑の候」を使って、久しぶりにお手紙を書いてみてはいかがでしょうか?

きっと、こんな時代だからこそ手紙から伝わる気持ちに嬉しくなると思いますよ。

タイトルとURLをコピーしました