雛人形を飾る期間やしまうタイミングはいつ?雛祭りの意味や由来

ひな人形を飾る期間季節の行事

昔から、女の子が生まれると3月3日のひな祭りに合わせて雛人形が飾られていましたよね。

今でこそケース入りの物や、小さいサイズで保管がしやすい物など様々な形態の雛人形がありますが、その文化は今までずっと受け継がれてきました。

この雛人形を飾る文化にはきちんと意味が込められており、飾る時期や期間にも決まりがあるんですよ。

雛人形を飾る時期やしまうタイミング、昔の人が雛人形に込めた願いや由来について紹介します。

スポンサーリンク

雛人形を飾る期間

雛人形を飾る時期は早くても立春から飾り始めるのが一般的です。

遅くても3月3日の一週間前までには飾りたいですね。

ですが、地域によっても結構違いがあり、旧暦でお祝いするところもあります。

他にも「昔から節分で豆まきをして悪い厄を払ってから」

「ひな祭りは春だから、立春まで待ってから」

「正月明けたらすぐ飾る!」

というようにきちんとした決まりはありません。

「雨水の日に飾ると、良い縁に恵まれる」などといった言い伝えがある地域もあるので、住んでいる地域の風習に合わせるのが良いですね。

そして気になるのが、飾っておく期間。いつ片付ければ良いのか疑問ですよね。

よく、出しっぱなしにしているとお嫁に行けなくなると聞くので、これは気になりますよね。

雛人形をしまうタイミング

雛人形を片付ける時期はきちんとした決まりはありません。

雛人形をしまうのが遅くなるとお嫁に行けなくなるというのもただの言い伝えで、出したものはきちんと片づけましょうとしつけとして言われていたとされています。

ただ、雛人形はとても繊細な作りなので、だらだらと出しておくよりも、さっと片づけてしまった方が毎年きれいに飾ることができますね。

雛人形を片付ける時期に決まりはありませんが、人形は湿気に弱いので晴れた日を選んでしまうと良いでしょう。

スポンサーリンク

ひな祭りの由来や起源

平安時代に貴族の女の子たちの間では、紙で作った男女一対の人形を使った「雛(ひいな)遊び」というものが流行っており、これが由来だとされています。今でいうおままごとのようなものですが、宮中の夫婦の暮らしを再現して遊んでいたようですね。

これがだんだんと雛人形という形になり、飾る風習は江戸時代ごろからあったとされています。

5月5日はこいのぼりや兜を飾ってお祝いをする男の子の日。そして3月3日は雛人形を飾りお祝いをする女の子の日。と定められ、節句として定着していきました。

産まれて初めての節句を初節句と言います。

なぜこのように子どもの節句を祝うのか。

それは、昔は子どもが病気などで命を落とすことがとても多かったためだと言われています。

大人になるまで生きられる子は少なかったのです。

そのころの日本はまだ衛生状態も悪く、医療も発展していませんでしたから、節句の時期になるとお守りやお祓いの意味や、子どもに健康で育ってほしいとの願いがこめられている雛人形を飾っていたのですね。

雛人形の意味や由来

雛人形には、人の形をしていることから子どもに代わって厄を引き受ける役割があったとされており、産まれた子どもの健康や成長、幸せを願って雛人形を飾っていました。

また、この雛人形を嫁入りの時の嫁入り道具として持たせ、災いが起きても身を守ってくれるようにとの願いも込められていました。

だんだんとこの雛人形の需要が高まり出してから、天皇皇后様のような幸せな結婚生活が送れますようにと、宮中の結婚式を模範として作られるようになっていき、初めは紙のお人形だったのが、現在のような形の雛人形に変わっていったのです。

雛人形を飾る意味

雛人形には古くからの歴史があり、こんなお役目があったんですね。

昔の人の想いを知ると、さらに我が子にはきちんとお祝いしてあげたいという思いが強くなります。

このような風習が、形を変えてもずっと続いていくと良いですよね。

タイトルとURLをコピーしました