梅雨や冬の時期になると部屋干しをする機会が増え、洗濯物の臭いが気になります。
なかでもタオル類は一番臭いを感じやすいですよね。
ちゃんと洗っているのに、天日干ししてもなかなか取れないあの嫌な臭い。
タオルが臭いと、せっかくお風呂に入ってもなんだか気持ちが悪くてすぐに洗い直したくなってしまいます。
タオルの嫌な臭いを、ワイドハイターを使って臭いを取る方法をご紹介したいと思います。
漂白剤以外でタオルの臭いを取りたい方は、こちらも読んでみてくださいね。

お家にあるものを利用して、タオルの嫌な臭いをとる方法を紹介しています。
タオルの臭いをワイドハイターで取る方法
タオルについた嫌な臭いは、タオルについた皮脂などの雑菌が元となり発生していることが原因です。そのため、この雑菌を死滅させない限りタオルは臭い続けるんです。
ですから、嫌な臭いがついてしまったタオルは、いくら洗い直しても天日干しにしても簡単には取れないんです。
また、タオルが一番臭う原因は、身体や手を拭くため皮脂などの汚れがつきやすく、湿った状態で洗濯機などに入れておく時間が長くなるとまた雑菌が増えていくためです。
ですから、他の衣類に比べてタオルが臭うことが多いんです。
このように、タオルに嫌な臭いがついてしまった場合は、ワイドハイターなどの漂白剤を使って、雑菌を死滅させます。
ワイドハイターは酸素系漂白剤なので、色物に使っても色落ちしませんし、臭いの他にもシミなどの汚れにも効果的なのでとても便利です。
我が家では粉末のワイドハイター入れて洗濯機のつけおきコースで回すのですが、それからあまりタオルの臭いが気になったことはありません。
我が家でやっている、粉末のワイドハイターを使った洗濯物の臭いを取る方法を紹介しますね。
タオルの臭いつけおきの時間や温度
ワイドハイターを使った、浸け置き洗いの方法をご紹介します。
洗面器などの水を張れるようなものに30℃~40℃のぬるま湯を用意し、その中に粉末のハイターを入れて溶かし衣類やタオルを浸けます。
浸け置きする時間は30分から2時間くらいまでにした方が良いですね。
漬けおきする時間は汚れの具合によって調節してくださいね。
もし、汚れやシミが頑固な場合は、最初に軽く手洗いして汚れを落としてから浸け置きしても良いですし、浸け置きをする際に洗濯用洗剤を混ぜるとより洗浄力がアップしますよ。
それから、きちんとすすいでいつものように干します。
洗濯機に浸け置き機能があればそちらを使用しても良いと思いますが、そんなに洗う量が無い場合は洗面器でも大丈夫です。
注意しておきたい点は、その衣類が漂白剤を使って大丈夫なものか確認することです。
ウールやシルクのような素材のものは、家庭でつけ置き洗いをできないものがあるので、その場合はクリーニングに出してくださいね。
また、金属が付いているものも浸け置きNGですから、きちんと洗濯表示を確認することが大切です。
タオルの臭いとりハイターは液体と粉末どっちがいい?
ワイドハイターは、液体と粉末のものがありますよね。
我が家では、タオルだけでなく主人の汚れものが、かなり頑固で臭いも気になるので、主人の仕事着は必ずハイターで浸け置き洗いをしています。
初めは液体のハイターを使っていましたが、つけおき洗いをしても臭いが気になる時がたまにあったので粉末のハイターに変えてみたところ、液体のハイターよりも臭いが気にならなくなり、それからずっと粉末のハイターを使っています。
ワイドハイターの液体と粉末の違い
まず、液体タイプのワイドハイターの特徴として、主成分が過酸化水素といって酸性の性質があるため、水洗いできるものなら使用できますし、シミが付いたところに染み込ませたまま、洗濯機に入れて洗濯することができるので、比較的簡単に使用することができます。
洗剤と一緒に使用することで洗浄力がアップするのも特徴です。
粉末タイプのワイドハイターは、主成分が過炭酸ナトリウムといって弱アルカリ性です。液体のハイターとは違い、単体で汚れをしっかりと落とすので、洗剤と併用する必要はありません。
このように、洗浄力でいうと粉末タイプの方が高いですから、なかなか臭いが取れないタオルなどは、きちんと雑菌を死滅させるには粉末タイプのワイドハイターがおすすめです。
しかし、粉末のハイターは洗浄力が高いぶん、洗濯物を痛めやすくなります。衣類を痛めず軽い汚れやシミを簡単に落としたい場合は、液体タイプのハイターの方が向いています。
ワイドハイターでタオルの嫌な臭いを取る方法
タオルに嫌な臭いがついてしまったとき、私は粉末のワイドハイターでつけおき洗いをして臭いをとっています。
タオル以外にも衣類などの部屋干しの臭いがついてしまったときも、手軽に臭いをとることができて便利です。
いつもの洗濯方法でタオルの臭いがとれないときは、試してみてくださいね。