無印良品のぬか床を使って漬物を作ったら美味しくないという口コミを見かけます。
新しいぬか床が塩辛いとこがありますが、野菜を何回か漬けていくうちに野菜から出る水分で味がなじんできます。
また、使っているうちにぬか床が水っぽくなったり、ぬか漬けの味が薄くなったり、酸っぱくなってしまう時がありますが、簡単にできる対処法についてまとめました。
また、ぬか床が腐ってしまったかもというときの確認方法についても説明します。
ぬか床が塩辛いときの対処法
買ったばかりの無印良品のぬか床が塩辛いときは、野菜を漬ける時間を短縮します。
目安時間通りにつけたら塩辛かったという口コミがあるので、目安時間より2~3時間ほど短くしてみて、味見してみる方法がおすすめです。
購入してすぐはぬか床の味が濃いのですが、色々な食材を漬けているうちに水分が出て、味が自然と薄くなってきます。
それまでは漬け込む時間を調整してみてください。
無印のぬか床が水っぽいときの対処法
無印良品のぬか床が水っぽくなってきたときは、キッチンペーパーを使い水分を吸い取ったり、補充用の糠を購入して補充します。
他社のぬか床を補充してしまうと、無印良品のぬか床の抗菌性が失われてしまい、毎日かき混ぜないといけなくなるので、補充する場合は無印良品のぬか床を使うようにします。
野菜を漬けているので野菜の水分でぬか床は水っぽくなってきます。
野菜がぬか床の塩分を吸い水分を出すので、塩分も減ってきます。
塩分が減ってくると雑菌が繁殖しやすくなり、ぬか床が悪くなる原因になります。
また水分量が多いと酸素を嫌がる菌が増え、酸素が好きな菌は活動が鈍くなることで、ぬか床にいる乳酸菌のバランスが悪くなりカビが生える原因になってしまう可能性もあります。
こうしたことを防ぐために、ぬか床が水っぽくなってきたら水分を吸い取ったり、ぬか床を補充するなど、対策をするようにしましょう。
ぬか床の中に水抜き器を入れておくと、簡単に水分が捨てられて便利です。
ぬか床の酸味が強いときの対処法
無印良品のぬか床の酸味が強いときは、卵の殻をできるだけ細かく砕いて入れるという方法があります。
煮沸消毒した卵の殻の内側の薄皮を取り除いて、できるだけ細かく砕き、ぬか床へ入れて2~3日置くと酸味が和らいできます。
卵の殻はアルカリ性でカルシウムでできているので、ぬか床の酸性を中和してくれる働きがあります。
卵の殻についたサルモネラ菌で食中毒になる危険性があるので、ぬか床に入れるときは必ず煮沸消毒した卵の殻を使ってくださいね。
また、ぬか床に食材を入れないで、数日休ませてあげると酸味が解消されることもあります。
ぬか床の味が薄いときの対処法
ぬか床の味が薄くなってきたときは、まず水分が出ていたらキッチンペーパーなどで吸い取り、塩を入れて味を調整してください。
ぬか床は野菜から出た水分で塩分が薄くなり、味も薄くなってきます。
塩分が薄くなると、野菜が漬かりにくかったり、菌のバランスが崩れて雑菌が繁殖しやすくなります。
何度か野菜をつけたら塩を足すようにしましょう。
ぬか床が腐るとどうなる?腐っているかの見分け方
ぬか床が腐っているかどうか、簡単に見分けるポイントは臭いとカビです。
腐ったぬか床の臭い
腐ってしまったぬか床は、強烈なカビの匂いがします。
いつもと違う匂いがするようなら、臭いを確認してみてください。
カビが生える
ぬか床の表面に白い膜のようなものがあるときは、体に害がありませんがぬか床の味に影響があるので、表面を取り除き良くかき混ぜるようにましす。
フワフワした白いものがついていたり、ピンク色のカビが生えてしまった場合は、表面を多めに取り除いきます。
緑のカビや黒いカビが出た場合は、ぬか床が悪くなっているので使わないようにしてくださいね。
無印良品のぬか床 まとめ
手軽にぬか漬けに挑戦できる無印良品のぬか床ですが、実際に野菜を漬けてみるとしょっぱかったり美味しくなかったりすることがあります。
新しいぬか床は塩分が多めに入っていますので、使い始めのときは少し短い時間でつけるようにしてください。
また、ぬか床が水っぽくなったときは、水分を取り除いたり糠を足したり、酸っぱくなってしまったときは卵の殻を入れて味を調節することができます。
ぬか床が美味しくないと感じたときは、試してみてくださいね。
ぬか漬けには酸や塩分に強く臭い移りがないホーロー容器が最適です。
野田琺瑯のぬか漬け美人は、水取器がついていて使いやすいサイズです。