わらびのあく抜きをするときの量や時間!重曹なしでもできる重曹以外のやり方、重曹は掃除用でも大丈夫?

山菜野菜

わらびはアクが強いので、食べる前にあく抜きをする必要があります。

わらびのあく抜きは、重曹を使う方法が一般的です。

あく抜きをするときの重曹の量や手順、食用の重曹がないときに掃除用の重曹が使えるか?

また、重曹を使わずに短時間でわらびのあく抜きをする方法について、あく抜きに失敗してしまったときの対処法についてまとめました。

春が旬の美味しいわらびですが、あく抜きをするのが面倒なんですよね。

スポンサーリンク

わらひのあく抜きに使う重曹量や時間

わらびのあく抜きに使う重曹の分量は、水1リットルに対して小さじ1杯程度です。

わらび 500gの場合

  • 水・・・1リットル(わらびの倍の量)
  • 重曹・・・水1リットルに対し小さじ1杯

重曹の量が多すぎるとワラビが柔らかくなりすぎてしまい、逆に重曹が少なすぎると苦味が残ってしまいます。

アク抜きの手順

  1. わらびの根元の固い部分を切り落とします
  2. 大き目のフライパンや鍋にお湯を沸かし重曹をとかします
  3. 火を止め少し冷まして粗熱が取れたらわらびを入れて半日ほどおきます
  4. 流水でわらびを洗います

すぐに使う場合は、水気をふきりとり食べやすい大きさにきりますが、すぐに使わないときは切らずにボウルやタッパーに水をはりわらびを入れて冷蔵庫に保存します。

冷蔵庫で保存するときは、水を毎日取り換えてくださいね。

スポンサーリンク

わらびのあく抜きに使う重曹は掃除用でも大丈夫?

掃除用の重曹であく抜きをするのはおすすめしません。

掃除用の重曹は食品用としての基準をクリアしていませんし、不純物が混じっていたり、添加物が入っているものもあります。

食用の重曹は口に入れても大丈夫という前提があるので、わらびのあく抜きにも安心して使うことができます。

スポンサーリンク

重曹がない!重曹以外のわらびのあく抜きの仕方

わらびのあく抜きは重曹でするのが一般的ですが、重曹が手元にない場合は小麦粉と塩だけで簡単にわらびのあく抜きをすることができます。

用意するもの

  • 水・・・1.5リットル
  • 小麦粉・・・大さじ6
  • 塩・・・小さじ2

小麦粉と塩であく抜きをする手順

  1. わらびの根元の固い部分を切り落とします
  2. 大き目のフライパンや鍋に水と小麦粉、塩を入れてよくかき混ぜてから火にかけます
  3. 沸騰したら弱火にしてわらびを入れ、3~4分煮ます
  4. わらびを冷水にとり、10分ほどおきます
  5. 流水でわらびを洗います

重曹であく抜きをするよりも時短でできるので、時間がないときにもおすすめの方法です。

スポンサーリンク

わらびのあく抜きに失敗して苦いときの対処法

あく抜きをしたのにわらびが苦いときの対処法について紹介します。

わらびが固くて苦いとき

もう一度、重曹とお湯を使ってあく抜きをします。

やり方は通常のあく抜きと同じ方法ですが、2度目のあく抜きのときは重曹の量を少なめにします。

わらびが柔らかくなり過ぎないように様子を見ながらやってみてください。

わらびが柔らかいけど苦いとき

重曹を使わずに、常温の水にさらします。

途中で水を何度か入れ替えながら半日ほどおきます。

 

わらびは時間が経つほどアクが増えてしまうので、出来るだけ早くあく抜きをすれば失敗する可能性も低くなります。

スポンサーリンク

わらびのあく抜きしないとどうなる?

わらびはあく抜きをしないと苦くて食べられません。

わらびには、プタキロシドという発がん性物質や、かっけの原因になると言われているチアミナーゼという物質を含んでいます。

毎日大量に食べなければ問題はありませんが、あく抜きをすることで、苦みや体に良くないと言われている物質を処理することができます。

スポンサーリンク

わらびのあく抜き まとめ

わらびはアクが強いので、あく抜きをしないと苦くて食べることができません。

時間がたつほどアクが増えてしまいますので、わらびを買ってきたらすぐにあく抜きをした方が失敗なくあく抜きができます。

昔ながらの重曹を使ったアク抜き方法や、時短でできる小麦粉と塩を使う方法など、やりやすい方法でわらびのあく抜きをしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました