家中のお掃除をすると、用途ごとに洗剤が沢山たまったりしちゃうんですよね。
重曹とクエン酸を使うと、キッチンやお風呂はもちろん、床掃除やお鍋のコゲまで落とすことができます。
重曹もクエン酸も100均で購入できるうえに環境にもやさしいので、赤ちゃんやペットがいるお家でも安心しつ使うことができます。
重曹とクエン酸を使ったお掃除の方法を紹介しますね。
重曹とクエン酸の違い
重曹とクエン酸の違いは、重曹はアルカリ性でクエン酸は酸性であるということです。
家の中の汚れには、大別してアルカリ性の汚れと酸性の汚れがあります。
アルカリ性の汚れには酸性のクエン酸、酸性の汚れにはアルカリ性の重曹を使うことで、逆の作用で中和されて汚れを分解することができます。
クエン酸と重曹の掃除のときの使い分け方
汚れはアルカリ性と酸性に大別できると説明しましたが、具体的には下記のような汚れになります。
アルカリ性の汚れ
アルカリ性の汚れの代表的なものは、
- 水垢(カルキの残ったものが主)
- トイレの黄ばみ(尿石などが主)
- 石鹸のかす
これらは、酸性のクエン酸で汚れを落とすことができます。
酸性の汚れ
酸性の汚れの代表的なものは、
- 鍋などの調理器具のコゲつき
- 排水口の嫌なヌメリ
- 茶渋
- 生ごみの悪臭
- 油汚れ
- 湯アカ
これらの汚れは、アルカリ性の重曹を使って落とします。
重曹とクエン酸 掃除のときの使い方
キッチンやトイレ、お風呂や鏡などの水回りの水垢や石鹸カスの掃除にはクエン酸が非常に効果的です。
普段は水にクエン酸を溶かしたものでさっと拭き取る程度で大丈夫です。
汚れがひどい場所には、水で溶かしたクエン酸を含ませたキッチンペーパーやトイレットペーパーを汚れの箇所に暫く置いておいてから、こすると綺麗になります。
重曹は人体の油脂や油汚れなどに効果がありますので、フローリング床、キッチンの壁など普段の拭き掃除の際に水に重曹を少し加えて頂ければ綺麗になります。
重曹を入れすぎると、乾いた後に白くなってしまうので入れすぎには注意です。白くなってしまったときは、水拭き拭いてくださいね。
また重曹は研磨する掃除にも使えます。粒子が硬すぎないためクレンザーを使うよりも傷つきもあまりありませんので鍋の焦げつきにも効果がありますよ。
重曹とクエン酸を混ぜる掃除方法
重曹とクエン酸を混ぜて使う掃除も効果的です。
重曹とクエン酸を混ぜるとシュワシュワーと炭酸ができ上がって、その発泡がお風呂やキッチンの排水口などの嫌なヌメリの掃除にとても効果的です。
重曹とクエン酸を1:1程度に配合して混ぜてから、少しずつ水を入れるだけです。
掃除の洗剤として安全に使える
重曹やクエン酸は、お料理であくぬきやお菓子作りなどのときに使われたり、消臭剤、入浴剤として使われたりします。
料理や入浴剤に使えたりすることからも解るように、重曹やクエン酸は体にも安全な成分で出来ています。
その他に、
- 家中の様々な場所、ほとんどの汚れを重曹とクエン酸のみを使用して掃除できる。
- 手頃な価格で家計に優しい。
- 自然由来で食用のものは口に含んでも安心。安全に使える。
以上のようにメリットばかりですね。
重曹とクエン酸を使ったお掃除
重曹とクエン酸があれば、お風呂、トイレや床、キッチン、水回り、窓など、いろいろな場所を掃除することができます。
重曹もクエン酸も食用のものがありますので、そちらを掃除用に使うとペットや赤ちゃん、小さなお子さんのいらっしゃるご家庭にも安心です。
これからは市販の場所、用途別の洗剤にさよならして自然由来の物で家中をピカピカにできますね。