毛布の洗濯って、なかなか大変です。
いざ洗濯機で洗おうと思っても、毛布が洗濯機に入らなかったり、汚れがちゃんと落ちないこともありますよね。
自宅の洗濯機で毛布を洗うときの注意点や、毛布洗いに対応できる洗濯機の大きさ、洗い方や干し方のコツをまとめました。
今年は、洗濯機で毛布洗いに挑戦する!という方は、参考にしてみてくださいね。
⇒ 毛布をコインランドリーで洗ってみた!洗い方や洗濯にかかる時間と料金
毛布を洗濯機で洗う容量の目安は何キロ?
毛布の表示で、洗濯機マークや手洗いマークがついていればおうちでも洗うことができます。
問題は洗濯機の中に毛布が入るのかどうかですよね。
結論から言いますと、6キロ以上の容量の洗濯機であれば毛布を洗うことが可能ですが、毛布のサイズや重さによって6キロでは対応していない場合もあるので注意してください。
それでは6キロ・7キロ・8キロの洗濯機ではどのくらいの毛布が洗えるのか目安を説明しますね。
毛布にはシングル・セミダブル・ダブルサイズに分けられ、構造も一枚仕立て(薄手)・二枚仕立て(二重)といった形で種類があります。
シングル一枚仕立ての毛布であれば6キロの洗濯機でも洗えます。
シングル二枚仕立てもしくはダブル一枚仕立ては7キロの容量の洗濯機で、シングル一枚仕立ての毛布2枚、もしくはダブル一枚仕立ては8キロの容量の洗濯機でという形で、おうちで毛布が洗えるかどうか変わってきます。
洗える毛布の大きさはあくまで目安ですので、おうちの洗濯機の説明書に毛布洗濯についての記載があればそちらも確認してください。
毛布を洗濯機で洗うときの、だいたいの目安を紹介しましたが、おうちの洗濯機に入れたときに毛布がキツキツになっていたら、お風呂場で手洗いをするかコインランドリーで洗うことをオススメします。
⇒ 毛布をコインランドリーで洗ってみた!洗濯にかかる時間と料金
毛布を洗濯機で洗い方
毛布は菌が繁殖しやすいので定期的には洗いたいです。やっぱり簡単に洗えるのであれば嬉しいですよね。
毛布を洗濯機で洗うときのポイントをまとめましたので参考にしてみてくださいね。
ポイントの1つ目は、洗う前に毛布の汚れを落とすことです。
毛布の表面に髪の毛がついていたり、お子さんつけてしまった飲み物などのシミはきれいに落としてから洗いましょう。
毛布の汚れを落とすときは、毛布を物干し竿にかけてゴミは振り落とし、シミは洗剤を垂らしてたたき洗いをします。
これだけでも、洗った後の毛布の仕上がりが変わってきますよ。
2つ目のポイントは、毛布を洗濯ネットに入れることです。
肌に触れている面が外側になるように毛布を畳んでネットに入れることで、洗っているときの毛布の崩れを防ぎます。
洗濯中に毛布が崩れると、洗濯槽の中で毛布の重さが偏りエラーになってしまう可能性があります。
毛布の汚れを落としネットに入れたら洗濯機を稼働させます。
洗濯機の毛布コースや手洗いコース、弱水流で洗いましょう。
毛布を洗濯したときの干し方のコツ
毛布を洗濯機で洗ったあとは、しっかりと乾かしてください。
奥までちゃんと乾かさないとダニなどが繁殖しやすくなってしまうので要注意です。
毛布を干す前に、洗濯表示を確認して「陰干し」の表示がある場合は、直射日光が当たらない場所に干します。
シルクやナイロンの毛布の場合、直射日光に当てると変色してしまう場合もありますので、「陰干し」のマークがある場合は気をつけてくださいね。
毛布を物干し竿に干すときは、2本の物干し竿に毛布をまたがらせてM字になるように干すと乾きやすくなります。
干している間も、ときどき裏返したり向きを変えてあげるとより乾きやすくなりますよ。
毛布が洗える洗濯機の大きさ まとめ
自宅の洗濯機で毛布を洗うときの容量の目安は、シングル一枚仕立ての場合は6キロ以上、シングル二重仕立ての毛布は7キロ以上の容量があれば洗うことができます。
毛布を洗濯する前には必ず洗濯表示を見て、洗濯機マークや手洗いマークがあることを確認してくださいね。
また、陰干しマークがある場合は直射日光の当たらない場所に干すようにします。
天気の良い日には、洗濯機で毛布洗いに挑戦してみてくださいね。

お家で毛布を洗うのは大変!という方は読んでみてくださいね。