洗濯物の生乾きの臭いの取り方!原因や衣類の嫌な臭いを取る方法

タオルの生乾きの臭いを取る方法洗濯

洗濯物を部屋干ししたりすると、あの独特な生乾きの臭いが気になりますよね。

たたんでいるときにはあまり気にならなくても、実際に顔を近づけてみるとやっぱり臭い。

一度生乾きの臭いが洋服についてしまうと、乾かしても臭いが取れない!といった経験があると思います。

特にタオルから臭うと不快感に繋がりますし、洋服から生乾きの臭いがすると他の人の目も気になりますよね。

なかなか落ちない生乾きの臭いの取り方や、洗濯物に臭いの原因や臭いをつけないための方法を紹介します。

洗濯物の部屋干しで、生乾きの臭いが気になるという方は、参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

洗濯物の生乾きの臭いの原因菌

生乾きの原因で良く知られているのは、「雑菌」ですよね。

この臭いの原因となっている菌は、水分や人から出る皮脂などを栄養にしてどんどん繁殖していくので、水分が残ったままの生乾きの状態の洗濯物はもちろん、洗って洗濯機の中に長時間放置してしまっていたり、汗を吸った洋服をかごに入れたままにしていても、臭いは発生してしまいます。

また、洗濯しているつもりでも汚れが落ちていない場合も臭いの原因になります。

洗剤や柔軟剤の量を間違って使用していたり、一度にたくさんの量を洗濯機に入れて回している場合も上手く汚れが落ちずに臭いの原因となっている場合があります。

そして、実は洗濯槽の汚れも洗濯物の嫌な臭いの原因となっているかもしれません。

洗濯槽が汚れていたり、カビが発生しているとその雑菌が衣類に移ってしまうことがあるので、洗濯機自体も掃除をこまめにすることをおすすめします。

洗濯物の生乾きの臭い対策

まずは、臭いを発生させる前にできることは予防していきたいですよね。

洗濯物の生乾きの臭いを発生させないための対策を紹介します。

洗濯物の臭い 洗濯機の掃除

いくら衣類を綺麗に洗おうとしても、洗濯槽自体が汚れていては雑菌が洗濯物に移るばかりです。

洗濯槽の中は湿度が高く、雑菌が繁殖しやすい環境なので、定期的に洗濯槽クリーナーなどでお手入れをして、洗濯槽の中の菌の繁殖を予防してください。

洗濯物を洗濯槽に放置しない

皮脂などで汚れた衣類を、湿度が高い洗濯槽の中に長時間放置してしまうと、やはり雑菌は増えてしまいます。

できれば、洗う前の衣類は風通しの良いカゴなどに入れておくと良いですね。

洗濯機に詰め込みすぎない

洗濯機に入るだけ洗濯物を詰め込んで洗っても、きちんと洗濯層が回らず汚れが落ちていないことがあります。

衣類に汚れが残ってしまうと臭いの原因になるので、洗濯物の入れすぎは注意です。

洗濯物の干し方のコツ

洗濯物の水分を含んでいる時間が長ければ長いほど、臭いは発生しやすくなります。

洗濯物のを干すときは、なるべく間隔を空けて干して、洗濯物が乾きやすいようにします。

スポンサーリンク

洗濯物の生乾きの臭いの取り方

洗濯物が生乾きの臭いがついてしまったときの、臭いの取り方を紹介します。

洗濯物の生乾きの臭いを熱湯で取る方法

衣類に熱湯をかけ30分ほど置き、冷めたらしっかりと絞って干します。

熱湯をかけるので危なくないようにシンクや浴槽などで行ってください。

洗濯物の臭いを煮沸して取る方法

鍋にお湯を沸かし、粉石鹸を入れてしっかりと溶かします。

その中に衣類を入れて、吹きこぼれないように注意しながら弱火で30分ほど煮沸消毒し、冷めてから石鹸を落とすように洗って干します。

洗濯物の臭い漂白剤を取る方法

約40℃のお湯に酵素系の漂白剤を溶かし、その中に衣類を入れ、20分ほどつけ置きします。

そのあとはしっかりと洗い流して干します。

洗濯物の臭いアイロンや乾燥機を使う方法

洗濯が終わって濡れたままの衣類に熱を加えて雑菌を除去していきます。

アイロンの場合、衣類によっては使用ができない場合があるので、しっかりと表示を確認して温度などを調節してください。

乾くまで熱を加え続けると効果的です。

洗濯物の生乾きの臭い

衣類に生乾きの臭いが染みついてしまうと嫌ですよね。

特に部屋干しをするときは、洗濯物に臭いがつきやすくなります。

毎日の小さなひと手間で、生乾きの臭いの対策することはできるので、いろいろ試してみてくださいね。

おすすめの記事
タオルの臭いワイドハイターで取る方法!つけおき時間や粉末液体の違い
タオルについてしまった嫌な臭いをワイドハイターを使って落とす方法を紹介します。ハイターには液体と粉末タイプがありますが成分の違いで使い方が違ってきます。ハイターで臭いをとるときのお湯の温度やつけおきの時間、注意することなど解りやすく説明します。
タイトルとURLをコピーしました