おせち料理やお雑煮の中身の地方による特徴や違い!地域別に紹介します

おせち料理やお雑煮の地域別の違いと特徴年末年始

お正月に食べるおせち料理や、お雑煮も地方によっていろいろと特色がありますよね。

結婚して、ご主人の実家で食べるお正月料理にビックリしたという方も多いです。

地域によって違う、おせち料理やお雑煮特色について説明します。

どんな料理があるかな?と興味がある方は、参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

おせちの中身の種類も地方で違う

最近ではテレビ番組などで地方のことをよく取り上げられていますが、そういう番組を見ていると、おせち料理以外にもびっくりすること多いですよね。

たとえば、おせち料理の中身だとどんな違いがあるのでしょうか?

よく聞くものは、関東と関西で分かれる祝い肴三種の違いです。

関東では「黒豆」「数の子」「田作り」の三種類なのですが、関西では田作りではなく「たたきごぼう」が入るようです。

また、地方でかなり違いが出るものは「お魚料理」ですね。

一般的にはお祝いの席では「鯛」が出ることが多いと思いますが、実際北海道の方では鮭、秋田ではハタハタ、京都では鱈、長崎ではクジラなどと地方で全く違うので驚きです。

青森県→じゃっぱ汁(鱈や鮭の頭や骨などを野菜と一緒に煮込んだあら汁みたいなもの)

新潟県→のっぺ汁(鶏肉や根菜などを煮込んでとろみをつけたもの)

埼玉県→くわい(煮物の具材として食べられる。ホクホクした食感で埼玉の名産品)

大阪府→にらみ鯛(塩焼きにして、三が日は食べずに飾っておく)

長崎県→なまこ(薄切りにして柚子やポン酢と一緒に食べる)

 

ちなみに私の実家は九州なので、クジラやナマコは出てきていました。

しかし、ナマコに関してはグロテスクな見た目から地元の人でも食べられない人は多くいたような気がします。

他にも、練り物が特に有名だったので、重箱は一段すべていろんな種類のかまぼこでした。

友人に話すと、「そんなにかまぼこ食べないでしょ!」と笑われたのですが、お正月でなくても普段の食事からかまぼこは頻繁に出てくるものだったので、全く違和感がなかったのですが、確かに馴染みがないと、全部かまぼこってびっくりしますよね。

スポンサーリンク

お雑煮の地域別の違い

最近では、「わざわざおせち料理は作らない」「作ってもどうせ子どもが食べないし」という話もよく聞きますが、おせちは食べなくともお雑煮は食べる家庭が多いですよね。

子どももお雑煮って大好きですもんね。

昔は、お正月に飾った鏡餅をお雑煮にしていただいていました。

鏡餅には神様の力が宿ると言われており、そのお餅を家族で食べて、一年健康で無事過ごせますようにとの意味があります。

この全国で定番のお雑煮も地方で全然違うので面白いです。

 

まずはお餅から違います。

西日本は丸餅、東日本は角餅となっていますが、丸餅で育った私は初めて知ったとき、「丸餅以外のお雑煮があるんだ!」と衝撃でした。

また、お餅を焼いて入れる地域もあります。

だしの種類も違っていて、全国的にもすまし汁の所が多いですが、近畿地方では白みそ、中国地方ではあずきの所もあります。

また、特徴的なお雑煮を紹介すると、香川県の「あんもち雑煮」これは、白みそのお汁にあんこが入ったお餅が入っています。

ちょっとこれも衝撃的だったのですが、味が気になりますね。

調べていくと、全国お雑煮マップというものもあるので興味がある方は見てみてください。結構面白いですよ。

おせち料理の地方の特色

おせち料理にはさまざまな種類の具材が使われた料理がありますが、そのひとつひとつには意味が込められています。

また、地方ではそれぞれ特色の違ったおせち料理があります。

確かに、結婚して主人の実家で出てきたおせち料理は、それまで食べていたおせち料理と、ちょっと違って驚いたものです。

また、おせち料理だけではなく、お正月に出てくるお雑煮や、食材自体も結構地方ならではのものってたくさんありますよね。

地方ならではの言い伝えや、その地域でしか摂れないものもあるので、違いはあって当たり前です。

今まで当たり前だと思っていたお正月の料理が、地方で全然違って面白いですよね。

タイトルとURLをコピーしました