年越しそばはいつ食べる?蕎麦やうどんを食べる時間やタイミングと由来

年越し蕎麦の由来や歴史年末年始

日本では古くから親しまれている「年越しそば」年を越すのになぜ蕎麦を食べるのでしょうか?

うどんや素麺などではなくなぜ「そば」なのか?うどんじゃダメなの?

そもそも年越しそばっていつ食べるのが正しいのか?

由来をたどりながら、解りやすくご説明します。

スポンサーリンク

年越しそばはいつ食べるのが正しい?食べる時間やタイミング

年越しそばやうどんは、大晦日の何時ごろに食べていますか?

家庭によって、食べる時間はそれぞれ違いますが、正しい時間はいつ?と聞かれると難しいですよね。

年越しそばやうどんは、何時に食べなければいけないという決まりはありません。

しかし、昔から年が明けてから食べることは縁起が悪いとされていたので、大晦日であれば何時に食べても大丈夫です。

そのお家によって、大晦日のお昼ごはんは忙しいので簡単にお蕎麦ですませたり、夜に紅白を見ながら年越しそばを食べるなど、そのご家庭によって習慣が決まっている場合もあります。

年越し蕎麦やうどんは食べる時間に決まりはありませんので、それぞれの家庭の事情に合わせて、食事のときや小腹がすいたタイミングで食べるといいですね。

年越しそばの代用でうどんじゃダメ?

最近は蕎麦アレルギーの子が多かったり、まだ小さな子供はお蕎麦が食べられなかったりしますよね。

その際うどんでもいいのかな?などと疑問に思う方も多いと思います。

年越しそばはお蕎麦でなければいけないということはなく、最近ではうどんの名産の香川県などでは「年越しうどん」というものもあります。

年越しに蕎麦を食べる理由として「細く長く生きる」という意味がありますが、年越しうどんは「太く長く生きる」という理由で縁起がいいといわれています。

年越しそばは、特にお蕎麦にこだわらなくても、そばよりもうどんが好きという方は、年越しうどんでも大丈夫ですなんですよ。

スポンサーリンク

年越しそばの由来や歴史 年越しそばっていつからある?

年越しそばが始まった時期は諸説ありますが、江戸時代にはすでに定着していたと言われています。

それだけ古くからある風習が今も親しまれているとなると、年越しそばを食べるには意味があるに違いありませんね。

昔の方達はどのような思いで年越しそばを食べていたのでしょう?

年越しそばを食べるようになった由来に関しても諸説ありますが、有力な説をご紹介いたします。

長寿・延命

蕎麦のように、細く長く生きられるようにと長寿延命を願って食べられるようになった。

金運を上げる

江戸時代の金細工職人が、金粉を拾い集めるのにそば粉を練ったものを使っていたことから、「金が集まる・貯まる」と言われ、縁起物として扱われていた。

一年の苦労や災厄を断ち切る

歯切れの良い蕎麦を一年の終わりに食べることで、今年起こった良くない出来事と「断ち切る」といった意味で食べられていた。

このような由来があります。

昔から親しまれている文化には、やはりちゃんと意味があるのですね。

 

年越しうどんの由来をもっと詳しく知りたい方はこちらも見てみてくださいね。

⇒ 年越しそばやうどんの意味や由来を子供に聞かれたら?

年越しそば

子どもの頃は、出されたお蕎麦を言われるがまま食べていた方も多いのではないでしょうか?

私の実家では、大晦日の夕食の後~0時までの間に小腹が空いてきたタイミングで母が用意していました。

子どもながらに夕食の後になんでまたご飯を食べるんだろう?お菓子がいいな~なんて思っていました。

何気なく当たり前のように食べていた年越しそばですが、意味が分かって食べる年越しそばはまたちょっと良いですよね。

昔からの由来はしっかり知っておいた上で、少しずつ現代に合わせた文化だったからここまで長く親しまれているのではないのでしょうか?

一年の不運を断ち切って、来年はこんな年になるといいな~なんて考えながら食べる年越しそばの文化もいいですよね。

家族や友達、恋人やペットと一年を振り返りながら食べる年越しそばはゲン担ぎに持ってこいです。

今まで年越し蕎麦は興味が無かったという人も、今年から「年越しそば」を始めてみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました