小さい子供を預ける時、「保育園」と「幼稚園」以外にも「認定こども園」という選択肢も増えました。
保育園と幼稚園は何となく区別がつきますが、「認定こども園」はまだ新しいため、どんなものなのかわからないという人も多いようです。
そこで認定こども園とは何か、幼稚園との違いなどをお話していきたいと思います。
認定こども園とは?
認定こども園は、「教育」と「保育」を一体的に行う施設です。
簡単に言えば幼稚園と保育園の両方の良さを併せ持っている施設のことをいいます。
この認定こども園は次の4つの種類に分かれています。
認定こども園 幼保連携型
幼稚園と保育園両方の機能を併せ持っている。
認定こども園 幼稚園型
公立・私立の認可幼稚園がもとになっているが、0歳からの預かりや、長時間の保育も実施している。
認定こども園 保育所型
公立・私立の認可保育所がもとになっているが、就労していない保護者の家庭でも利用できる。
認定こども園 地域裁量型
認可のない地域の幼稚園や保育園がもとになっている。
また、認定区分も3つに分かれています。
1号認定
保育の必要な理由に該当しない満3歳以上の子供が、教育標準時間で通園する
2号認定
保育の必要な理由に該当する満3歳以上の子供が、保育認定の標準時間で通園する
3号認定
保育の必要な理由に該当する満3歳未満の子供が、保育認定の標準時間で通園する
これらの認定によって入園方法・保育料・助成金が変わってきます。
近年では共働き夫婦が増えてきました。
親としたら子供を預けるなら、幼稚園のように教育などもしてほしいという希望もありますよね。
また、働くにあたって保育園に預けたいのに入れないという「待機児童」も問題になっています。
このようなことから、保育園と幼稚園の要素を兼ね備えた施設である「認定こども園」という施設が2006年(平成18年)に誕生しました。
認定こども園と幼稚園の違い
認定こども園と幼稚園はどのように違うのでしょうか?
その違いを細かく紹介していきます。
認定こども園
- 対象年齢・・・0~5歳
- 管轄・・・内閣府(厚生労働省・文部科学省)
- 預かり時間・・・4時間~11時間
- 先生の資格・・・3歳からは保育資格と幼稚園教諭免許、0~2歳児は保育資格が必要
- 保育料・・・利用時間などによって園が決定、1号認定~3号認定によっても違う
幼稚園
- 対象年齢・・・3~5歳
- 管轄・・・文部科学省
- 預かり時間・・・1日4~5時間程度(預かり保育がある園もある)
- 先生の資格・・・幼稚園教諭免許
- 保育料・・・公立で1万円程度、私立で3~4万園程度
認定こども園では、保育と教育の両方を受けられたり、保護者の就労に関係なく預かってくれるというところが喜ばれている一方、やはり共働きの家庭や母子家庭や父子家庭の入園を優先されることもあり、希望通りに入園できないこともあるのも事実なので、通わせたい園の下調べをしっかりしておくのも必要になってきますね。
認定こども園で1号認定から2号認定に変更できる?
入園後に認定の変更は原則的に可能です。
入園する時は2号認定だったけど、仕事を辞めてしまったり仕事の時間が短くなったりで1号認定へ変更することも可能です。
また1号認定で入園し、入園した後に母親が仕事を始めたり仕事の時間を増やしたりなどで2号認定への変更も可能です。
1号認定から2号認定への変更の場合は、「保育の必要性」の認定を市役所から受ける必要があります。
入園後に認定の変更は原則的に可能ではありますが、その場合は園での設備や先生の人数などの関係から、枠が空いていない場合は変更ができません。
変更の希望がある場合は、事前に空きがあるのかを確認しておきましょう。
まとめ
幼稚園・保育園に加えて、認定こども園という選択肢が増えました。
その認定こども園の中でも1~3の認定区分があり、どの認定区分で預けるのかを迷ってしまう家庭も多いそうです。
勤務時間や日数に合ったものを選ぶのはもちろん、料金も違ってきますので、自分の家庭に合っている認定区分を決定するようにしましょう。