京都の伏見稲荷大社といえば、初詣に訪れる人も多く毎年大混雑します。
デートや子供連れで初詣に行く場合、なるべく混雑をさけたいですよね。
伏見稲荷大社の初詣で特に混雑する時間や、狙い目の時間。
また、屋台が出る時間やいつまで屋台が出ているかなど、詳しく紹介します。
伏見稲荷大社に初詣に行く予定の方は、参考にしてみてくださいね。
京都の伏見稲荷大社の初詣 混雑する時間帯
伏見稲荷大社の初詣には、お正月の三が日で約280万人もの人が訪れます。
初詣の参拝時間は決まっておらず、いつでも神社に入ることができます。
混雑のピークの時間帯に行くと、参拝を済ませるまでに2~3時間程はかかるでしょう。
せっかく新年早々来たのに、混雑に巻き込まれて嫌な思いをしてしまっては新年早々気分が悪いですよね。
初詣なので、着物を着て行かれる方もいらっしゃるでしょう。
デートの方も、小さなお子様連れの方も、できるだけスムーズに混雑を避けて参拝したいものです。
ですから、事前にリサーチして混雑を上手く避けられるようにプランを立てておくと良いですね。
伏見稲荷 初詣の混雑
まず、大晦日の12月31日の23時頃から1月1日の20時頃までは1番混雑しています。
どうしてもこのあたりで行きたい場合は、1日の22時以降を狙うと少し落ち着いているようですね。
1日の明け方は6時から「歳旦祭」があるため、5時半頃から参拝客が増えます。
1日の初日の出前に参拝したい方は、早朝4時頃が狙い目です。
2日以降もやはり終日混雑しているのですが、早朝や深夜は少し落ち着きます。
伏見稲荷大社は三が日、とても参拝客が多いのですが、5日は「大山祭」というお祭りがあるため、この日も重ねて混雑します。
9日頃になるとだいぶ落ち着いてくるので、よっぽど混雑が苦手であればそのあたりで参拝に行っても良いかもしれません。
伏見稲荷の初詣期間 屋台が出る時間
お正月の時期にはたくさんの屋台が並びます。これはさらに人が集まりますよね。
初詣期間に屋台が出る時間は、12月31日の23時から1月1日の24時頃まで。
2日以降は朝の10時から22時頃までです。
伏見稲荷の屋台はいつまで出ている?
伏見稲荷大社の屋台は、お正月が明けても並んでおり、毎年2月の頭くらいまでは営業しています。
参拝だけではなく、屋台もゆっくり楽しみたい方は、9日以降に行くことをおすすめします。
お正月は混雑を避けた時間を狙ったとしても、人が多いことには変わりありません。
初詣で行くのであれば、多少の混雑は覚悟しておいた方が良さそうですね。
伏見稲荷大社の初詣
京都府の伏見稲荷大社は、1300年以上前からあるとても歴史の長い神社です。
全国の3万社以上あると言われている稲荷神社の総本社で、関西のみならず全国からたくさんの参拝客が訪づれます。
初詣は特に全国2位の参拝客数を誇っています。
伏見稲荷大社で、特に有名なのが「千本鳥居」です。
名前の通り、境内には1000本以上の鳥居があります。
これは全国にある赤い鳥居の中で1番最初の鳥居と言われています。
稲荷山の山頂に向かって、トンネルのように並んでいるこの鳥居は、その光景だけでも圧巻です。
伏見稲荷大社の初詣 ご利益
そして気になる伏見稲荷大社のご利益ですが、商売繁盛・五穀豊穣のご利益があるとされています。
ですから、昔から関西の商売人はこぞって参拝していたのでしょう。
他にも厄除けや安産、万病平癒などのご利益も授かれるとされています。
京都府の伏見稲荷大社の初詣
京都の伏見稲荷大社の初詣は、毎年とても混雑します。
しっかり予定を立てたとしてもやはりかなりの人で溢れますので、多少の混雑はあると思って、気合を入れて行った方が良さそうです。
特に寒さ対策は十分に行って、新年のご挨拶を気持ちよくできると良いですね。