友人の親の訃報メールが届いた!返信のお悔やみの言葉の例文

メールで訃報が届いたときの対応の仕方法事のマナー

最近では親しい友人には訃報の知らせもメールを使うという人が多いですよね。

本来ならお悔やみの言葉をメールで送るのは正式なマナーではありませんが、親しい間柄の友人であれば、訃報をメールで受けたらメールで返信しても問題はありません。

友人から訃報の連絡がきたら、何と言葉をかけていいものかわからなくなってしまうという人も少なくありません。

友人から訃報メールが届いたときの返信について、またお悔やみの例文をお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

友人の親の訃報メールが届いたら?

親しい友人であれば、親の訃報の連絡にメールを使うということもあると思います。

訃報の知らせは、電話で受けると突然のことで言葉が出てこないということもありますよね。

その点、メールの場合はしっかり返事を考えてから返信することができます。

それでも友人から親の訃報メールが届いたら、何て言葉をかけてあげればいいのか、どのように返事を送っていいのか悩んでしまい、スラスラとは返事ができないものだと思います。

 

メールは略式とされているので、お悔やみをメールで伝えるのは失礼とされてきました。

しかし、今の時代はメールで訃報を知らせるという人も多いようです。

友人から訃報の知らせがメールで届いたら、メールでの返信でも大丈夫です。

できるだけ早めに返信しましょう。

友人はお葬式の準備などで忙しいと思いますので、返信はシンプルにまとめます。

友人の場合、必要以上に硬い文章にならなくてもいいので、相手を思いやる言葉をかけてあげて下さいね。

メールのお悔やみの言葉の例文

メールでの返信の場合、件名には訃報メールの返信であることが一目でわかるように『○○です お悔やみ申し上げます』や『お悔やみ申し上げます ○○より』のように書きます。

本文は親しい友人であれば、かしこまった文章よりも自分の言葉で普段よりは丁寧に伝えましょう。

お悔やみメール例文

「突然のことで驚いています。

お父様(お母様)のご冥福を心よりお祈りいたします。

大変なときに連絡してくれてありがとう。

何かできることがあれば、遠慮なく連絡ください。

色々大変だけど、体を壊さないように気をつけてね。」

 

このようにお悔やみの言葉を述べた後、友人を気遣う言葉を一言添えるといいでしょう。

親しい友人であれば、かしこまりすぎた本を見て書いたような文章よりも、自分の言葉の方が気持ちが込められると思います。

スポンサーリンク

友人の親の香典を郵送しても大丈夫?

香典は葬式の日に持参するものですが、訃報は突然やってくるので遠方にいる場合などは通夜や葬式に参列できない場合があります。

どうしても参列できない場合は、香典を郵送しても大丈夫です

香典を郵送したら失礼に当たるかな?と心配する人もいると思いますが、参列できない場合に香典を郵送したとしても失礼には当たりません。

 

訃報を受けて、通夜や葬式に参列できないと分かった場合は、なるべく早く香典を郵送するようにしましょう。

香典を郵送するときは、現金は宅配便では送れませんので郵便局から郵送します。

現金は不祝儀袋に包んでから現金書留専用封筒に入れて郵送しましょう。

このときに、できることならお悔やみの言葉を便箋に書いて同封するといいですよ。

白で無地の縦書き便箋や一筆箋などに、お悔やみの言葉、参列できないお詫びの言葉、冥福を祈る言葉を添えましょう。

友人の親の訃報がメールで届いた場合の対応 まとめ

訃報メールへの返信は、親しい間柄であればあるほどかしこまった文章だと伝えにくいものです。

だからと言って普段通りに返信はできませんよね。

かしこまった文章を無理に作るよりも、自分の気持ちをいつもより丁寧に伝える方がいいと思います。

「手伝えることがあったら言ってね」「体に気をつけてね」などの相手を気遣う言葉はきっと友人の心の支えになるでしょう。

御霊前にお供えするお菓子のおすすめは?マナーや渡し方やのしの書き方
最近は家族葬で身内だけで葬儀をすることが多くなりました。葬儀の後にご自宅に伺ってお線香をあげさせていただく場合の、マナーやご仏壇にお供えするのに適したお菓子の種類や、お供物につける熨斗の書き方やご家族への渡し方など法事のマナーを紹介します。

後日、お線香をあげに行く場合はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました