「厄年」と言われるとあまり良い印象はなく、その年齢が近くなると「厄落としをした方がいい」などと周りから言われて気にする方も多いですよね。
しかし、なぜ厄年にそんな悪いことが起きると言われているのでしょう?
厄年の本当の意味や由来、男女の数え年の年齢や結婚にどのような影響があるか、厄払いのお祓いをする時期などについて紹介します。
厄年とは何?
厄年とは災難や災厄など、悪いことが降りかかってくると、平安時代から言われ始め、江戸時代にはしっかり根付いて風習となりました。
しかし科学的な根拠は、証明されていません。
厄年の年齢では、男女ともに「身体や環境が大きく変わる時期なので、自分の体に目を向けて気を付けましょう」という由来があります。
厄年の男女の年齢は数え年
迷信やその時代の人たちの経験などから言われてきたようですが、厄年の年齢は一般的に、数え年で男性が25歳・42歳・61歳。
女性が19歳・33歳・37歳・61歳とされております。
本厄とされる歳が、男性は42歳、女性は33歳。その前後の年を前厄・後厄とされています。
ですがこれは一般的な年齢で、神社仏閣などで違うこともあるので確認してみるとよいでしょう。
厄年の男女の年齢の違い
厄年の年齢は、なぜ男女によって異なるのでしょうか。
江戸時代はまだ日本人の平均寿命も短く、男性は25歳頃に仕事を主に担うようになり、42歳で仕事を引退する。
女性は19歳で出産をし、33歳で子育てを終える。
というように、人生の節目の年に身体の変化が表れやすいので気を付けましょうという意味からこの年齢になったと言われています。
また、単純に「19歳→重苦」「33歳→散々」「42歳→死に」など、読みからきている説もあるようです。
厄年の厄払いをする時期は?
厄年の由来から見ると、今の時代の年齢とはかなり誤差はあるので、「そんなの信じない」という方もいらっしゃいますよね。
しかし、悪いことが起こるなどと言われると、念のために厄払いくらいはやっておこうかなと思う方も多いと思います。
この風習が根付いたままということは、みなさん同じような考えなんでしょうね。
その厄払いとはどの時期に行くのが正しいのでしょうか?
厄年とは数え年になるので、その年の1月1日(元旦)から厄払いをしてもらうことができます。最近では年が明けると神社やお寺で厄除祈願祭などとうたって盛大に行っている所もあります。
一般的にその年の元旦から節分までが厄払いの期間とされているので、元旦同様に節分にも大々的に厄払いを行っている神社も多いです。
とはいっても、厄払いは1年中受け付けてくれる神社やお寺がほとんどです。
特に厄払いで人気の神社などは、とても混み合いますので、事前に電話やHPなどで予約の有無や期間なども調べておいた方が良いかもしれませんね。
厄年の結婚は厄落としになる?
女性は特に30代で2回も厄年が来るにもかかわらず、最近では30代で結婚する方が多くなりました。
でも、実際に厄年に結婚すると離婚してしまうかも?と心配してしまう気持ちも分かります。
しかし、私は災難が起こるかもしれないと結婚を先延ばしにする必要もないと思います。
せっかく良い縁に恵まれたのに、厄年を気にしてそのタイミングを逃してしまっては、それこそ災難ですよね。
むしろ、女性の結婚や出産は厄を落とすとも言われているんですよ。
厄年に結婚すると悪いことが起こると萎縮してしまうよりも、結婚してからの生活を慎重にと心がけることの方が大切ではないかなと感じます。
厄年の年齢
自分では、あまり厄年のことは気にしていなくても、何か悪いことがおこると「厄年なのに厄払いしなかったから?」と、考えがちです。
しかし、気にするあまり日頃の行動が萎縮してしまうのもせっかくの人生もったいないです。
不安であればしっかり厄払いをし、上手く付き合っていけると良いですよね。